物理学徒の日記

旧帝大学院で素粒子物理系の研究室に所属する大学院生です。これまでに知っておきたかったこととか書いていきます。

分かりやすいことと、わかりにくいこと

本質を探す経験

僕は大学に入るのに結構苦労した方で、大学受験のための参考書とかにかなりお世話になりました。理系を選択した人に限らず経験がある人が多いと思いますが、勉強をしていく中で「本質」という概念に囚われてしまう人が結構いるんじゃないかと思っています。(少なくとも僕はそうでした。)もうあまり覚えていませんが、そういった名前の参考書とかも結構ありますよね。予備校の先生もそういったことはよくわかっています。

元来とにかく物覚えが悪い(細かいことに対する記憶力が乏しい、という意味で使っています。こういった意味で使う人は多いんじゃないでしょうか。)ので、受験勉強では兎に角覚えることを嫌がっていました。特に物理とか数学とかのゴリゴリ理系科目だと少なくとも大学受験では「本質」が何かを見極めながら勉強を進めることに意味があると思います。

様々な階層での「本質」があるとは思いますが、大体の場合物事の内包関係を追っていくことになります。数学だと、この公式は、この公式の特殊な場合だなーと考えることとかですかね。例えば、三角関数の二倍角の公式は加法定理に従属しますよね。ほかにも、同じ問題で全く違うアプローチで問題を解く方法があったとして、その背後に実は同じ発想があるのかどうか考えたりとか。

こうやっていけば、少なくとも大学受験での物理と数学に関しては覚えることは極限まで減らすことが出来ます。(問題を解こうと思えば、それなりに解法を覚える必要はあります。知識があるといってもそれが経験があることにはなりません。)

たちが悪いのが、高校で学ぶ理系科目が(大学で学ぶガチの勉強に比べて)かなり簡単なために、そういった本質を追求する勉強がそれなりに簡単にできてしまうことだと思います。

大学に入ってから

まあそんな感じで大学の理学部に入ったんですが、大学の勉強でも同じように理解をしようとして痛い目を見たよって話です。

理系の学部を目指す高校生ならよく言われるような話ですが、高校の授業と大学の授業の難しさの差はかば焼きさん太郎と蒲焼くらい違います。

高校の数学が好きだからと言って、大学の数学が好きになれるかというとそれは全く別問題です。たいていの大学新入生が最初の数学の授業で打ちのめされるのはε-δ論法です。ざっくりいうと、高校で学んだ極限の概念をちゃんとした理論体系で書き直そうという話です。(僕は一回生の頃ちゃんと勉強していなかったのでしっかりとは理解していませんが。。)微分積分学の概念にも極限が使われているので、そういったこともしっかりと学びなおします。大抵の学生は頭の中で???って感じになります。ほかにも実数の稠密性とか、そんなことを勉強します。

僕の経験では15週あった微分積分学で実際に積分をすることなく授業がすべて終了してしまったのは覚えています。

僕自身も最初はそうだったのですが、高校の範囲で大学の勉強を理解してしまおうと考えている人がとても多いです。無理です。実際に失敗したので断言できます。というか、それで理解が出来るなら別に大学でわざわざ授業を開講する必要もないですし。物理の力学とかは、若干高校の範囲とオーバーラップするところがあるので、そうった姿勢で取り組んでいるといつの間にか訳が分からんことになります。

大学での挫折

ここで最初の話の「本質」が出てきます。私は素粒子分野の大学院に進学したので、大学の数学についてはちゃんとは言えませんが、物理についても、上で話したような同じ感じ授業が進んでいきます。特に物理専攻でなくても学習する、解析力学の授業で何を話しているのか全く分からなくて詰んだ人も多いのではないでしょうか。ほぼ全員の理系大学生が経験することですが、大学で学ぶ物事が非常に抽象的で難しいため勉強し始めではそう簡単に「本質」が見えないのです。僕の経験ですが、今思うととても傲慢な態度だと反省しているのですが、「どうして先生は一言でバッサリと表現してくれないんだろう。なんでも本質があるはずで、わかりやすく説明できるはずなのに」とずっと授業中思っていました。いま振り返ると、この姿勢は完璧に間違っています。

本質を掴もうと思うと、キャンバスに満遍なく色を塗っていくように、最初は全体にわたって細部を学ばないといけないんです。だんだん色が塗られていくうちに、本質というかエッセンスが見えてくるんだと感じています。僕大学院入試で大学物理の全分野を学びなおして、何とか少し本質が見えたような気がしました。僕はまだまだ未熟ですが、いろんな分野の達人とというかプロフェッショナルの人はこういったことを感じているのではないのかなと思っています。ちなみにですが、少なくとも学部生か修士学生で、一般相対性理論周りのテンソル計算とかをすらすらと出来る人は滅多にいません。私が在籍していたゼミとかで周りを見てきて、感じたことです。(ちなみに卒業ゼミでは格子QCDの教科書の輪読をしていたこともあります。めちゃめちゃ難しくて細かい内容はもう覚えていませんが。)完璧に理解していると吹聴している人は、ほんとにめちゃめちゃ賢いか、ただプライドが高いだけではったりをかましているだけです。そういう人と付き合うとろくなことがないので、さっさと距離を置きましょう。

分かりやすいことと、わかりにくいこと

タイトルに戻りますが、学校での勉強に限らずこういったことは世の中でも多いです。自分の理解もそうですが、人に説明するときに、4つのパターンに分かれます。

  1. 話題が簡単で分かりやすいが、簡潔に説明(理解)が出来ない。
  2. 話題が簡単で分かりやすく、簡潔に説明(理解)が出来る。
  3. 話題が難しく、かつ簡潔に説明(理解)が出来ない。
  4. 話題が難しいが、簡潔に説明(理解)が出来る。

ここでの"難しい"の意味は、「複雑」「抽象的」「情報が多すぎる」が考えられます。"簡単で分かりやすい"はこの反対ですね。

学校で勉強をしていても、会社で人の発表を聞いていても、この四つのどれかには必ず分類されます。

1と2は完全に優劣がつきます。1のような説明をする人は案外多いように見えますが、その場合頭の中で実は物事を理解できていないか、あなたを煙に巻こうとしている場合が多いです。友人であればやんわり指摘するのがいいと思いますが、そうではない場合はその人のために時間を使う必要もないので、さっさと見切りをつけるのが得策です。

3と4に関してですが、これは説明を聞く側と話す側の関係によります。基本的に難しい話題に対して簡潔に説明をするためには、本質を含まない情報をバッサリと落とす必要があります。これはめちゃめちゃ難しいことです。ちゃんと物事を整理して理解できていないとできないことです。学部生の発表が長ったらしくなるのは、これが出来ていない、というかちゃんと理解できていないために、何が必要な情報で何が余分な情報なのかを分別できないからです。大学での授業に関してですが、予備校の授業と違って、基本的には先生は生徒に向かって簡潔に説明をする必要はありません。なので大学の授業は3に分類されることになります。その分野を歩く人にちゃんと理解してもらうためには、情報を落とすことはできないからです。4に関しては、専門分野の外側の人に話すときに必要な事です。外の人からしたら細部には興味がありません。一般の人達は一般相対性理論テンソル計算でもなく、QCD相互作用を記述するハミルトニアンの解析解の有無ではないのです。そういった計算式を使って何を記述しているのか、その結果何が得られて、何か面白い話はないのか、ということです。つまり、相手がどういった階層の情報を求めているのかといったことをしっかりと察知して、説明をする必要があるということです。あんまり知りませんが、就活でこれが出来ていない人はかなり苦労したのではないでしょうか。面接において相手が知りたいのは、あなたが博識なのかどうかだけではなくて、ちゃんと相手の目線に立って説明が出来る人間かということです。企業で一人で研究する訳ではないのですから、これが出来ないのは致命的です。

こんなこと書きましたが、僕がちゃんとこれが出来るというわけではありません。サラリーマンになっても、一生悩み続けることだと思っています。

美味いもんは美味いんだ!

外出できないゴールデンウィークは初めてでしたが、世間の人はどう過ごしているんだろうと思っています。やっぱり外に出られないのはなかなかストレスが溜まりますよね。昼間で寝て、本を読んで映画を観て一日終わるというニートみたいな生活をしたのは学部二回生の頃以来です。当時はめちゃくちゃゲームにはまっていて、PSstoreの古いアーケードのゲームを探して貪るようにプレイしていました。ゲームとはいえ、めっちゃ面白いともって触れることができるのは素敵ですね。dualshockが壊れてしまってからあまりゲームをしなくなりましたが。

 

さて、最近就活とかのストレスで気が滅入っている毎日です。元気になれるいい映画がないかなーと思って、以前から気になっていた「ジャッジ」を観ました。

最近の日本映画の中で結構面白いと言われていて、しかも滅茶苦茶ヒットしたわけではないという。結構な興行収入はあったみたいですが。こういう映画って本当に面白いものが結構あるんですよ。

 

 

ジャッジ!

ジャッジ!

  • 発売日: 2014/07/09
  • メディア: Prime Video
 

 

 

あらすじなんですが、電通とか博報堂とかで有名な広告会社でCMプランナーとして働く妻夫木聡が主人公です。パッとしない会社員として働いていて、上司が作った駄作のきつねうどんのCMの責任を取らされます。世間では全く評価されず、合コン相手の女性陣から唯一嫌いなCMとして目の前できつねうどんのCMを挙げられてしまう始末。会社で働いていると、悪い仕事をしている人には悪い仕事しか寄ってこないようで、上司からサンタモニカCM評価審査会で代わりに審査員を担当するように無茶振りされます。しかも、そこで上司の取引先の会社の息子が作ったちくわの糞CMにグランプリを取らせないと会社を首にすると言われてしまいます。同僚で仕事が出来る系女子の北川景子演じる女子社員を連れてサンタモニカに乗り込む、というのが序盤のざっくりとしたあらすじです。

 

先に感想を述べると、ほんとに面白かったし二時間あっという間でした。何よりコメディ映画として、全体のテンポがいいし、世界中から集まった審査員の明るい人間性を観ているととても元気が出ました。

肝心のCM審査はどろどろの不正しまくりという始末。審査中に自分が持ってきたCMが流れたらほかの審査員にウインクして高い点数を入れてもらったりという不正がざらにあるという世界。それならまだ可愛いほうで、副審査委員長は権力を振りかざして周りの審査員に無理に自分の作品に票を入れさせようとします。「お前は自分の子供がかわいくないのか」とか言って、脅したりしています。怖い世界ですね。というか自分が社会人になったら、ここまでとは言わないとしてもこんな世界で戦っていかないといけないと思うと、素直につらいなと感じました。

 

映画の中で妻夫木聡が、「CMを通じて人の心に想いを届けいたいんだ。俺もそう思っていたことはあったよ。」(うろ覚え)といったことを何度か言います。就職活動をしている身からすると、やっぱり自分が付きたい職業でこんなことがしたいよなとかやっぱり思いますよね。私は広告業界を志望していないので、少し違いますが。ただ、やっぱり自分がこの職業に就いて、自分の仕事を通じて他人にいい影響を与えることができたらなんて幸せなんだ、と思うのはかなりの就活生が思っている事だと勝手に想像しています。21卒の就活がコロナの影響でカオス化していて、心が折れそうになっていますが、なんだか就職活動を始める前のピュアな気持ちを補充することが出来ました。

 

就活の話に絡めてしまいました。たぶん自分の頭の中が今は就活のことでいっぱいなんでしょうね。それにしても、映画「ジャッジ」は全体を通じて負の感情を抱かないような作りになっていて、本当に観てよかったと思います。

 

最初と最後に流れるサカナクションの「アイデンティティ」もめちゃくちゃ映画の雰囲気というか速度にあっていて、素晴らしいですしね。

 

初めて映画の感想を書いてみて、かなり支離滅裂になっていて、読んでくれた人からすると面白くない文章かもしれません。

ここまで読んでくださってありがとうございます。


サカナクション - アイデンティティ(MUSIC VIDEO) -BEST ALBUM「魚図鑑」(3/28release)-

就活日記その4

普段休みの日に暇なときとか、一人で映画館で映画をみてぼーっと非日常の世界に浸ってストレスを解消しているのだけれども、今は唯一のtohoシネマズが休館になってしまって、ストレスが溜まっていく一方。

 

4月の頭に予定されていた二次面接が無期限延期になってしまって、そのあと全く音沙汰がなかった企業から急に電話が来た。ゴールデンウィーク明けに予定されていた自粛解除が一カ月延びそうな気配が出てきて、痺れを切らして以降はwebで面接を続けるとのことだった。受けている会社の中では、規模としては全然小さい方なんだけど、業界の中でもとても特殊な事業をしている会社。お茶の水の説明会に3月の頭にふと参加して、お茶の水の町の雰囲気と会社からあふれ出るいい雰囲気を感じて、めちゃくちゃ働きたくなった。正直このまま選考が中止されてしまうのではないかなと思っていたこともあって、連絡を頂けてとてもうれしかった。五月の中旬くらいから選考を再開するらしい。説明会に参加してから会社のことをよく調べると、総合職での選考のレベルがかなり高いらしいことを知った。選考に残れればいいけど。

 

あと、今日はサイトに登録だけした会社から連絡を先日頂いて、営業職の説明をしたいから30分webで話をしたいといわれ、面談をして頂いた。正直、理系の院卒の自分が金融のリテール営業で活躍できる自信が全くなかったのだけど、せっかく時間を割いてくださったので、話を聞かせていただいた。よく世間で言われている、赤い証券会社のような体育会の感じではないということはわかったし、人もいいことは分かった。けど、やっぱり自分には人と向き合い続ける職業は向いていない気がする。あと、話をしてくれた営業マンの方の目に力が入ってなかったのが印象的だった。30分の話の途中から、相手の気持ちを傷つけないように話を続けて、どうやって時間を持たせるかどうかばかりを考えていた。そういう考えになると、出てくる質問が、だんだんと単調なオーソドックスなものしか思いつかなくなっていった。たぶん、これまで落ちたweb面接の面接官も途中からこんな気持ちで私と話をしていたんだなと思って、不思議なことに少し勉強になった気がした。とても面白い話をしてもらったんだけど、どうしてもその仕事を自分が続けられると感じられなかったんです。折角時間を作ってもらったのに、申し訳ありませんでした。

就活日記その3

スマホで使っていた就活掲示板用のアプリを消した。

面接の結果が気になりすぎて、気づいたら掲示板を徘徊している自分に気づいたからだ。志望している業界が基本的にお祈りメールさえくれず、サイレントお祈りをかましてくる企業ばかりだから、掲示板をみて自身の結果を確かめていた。結果が待ちきれず、何度か掲示板で「~の二次面接の結果ってもう出てるんですか?」みたいな感じで聞くと、すごくぶっきらぼうに「当日中」とか、単語一つで返事されたりして、こんなぶっきらぼうな返事をするような奴に負けたのかと思うとみじめになってきて、不毛だと思ったから。ダメだった面接の振り返りもしっかりしないとなとは思うし、その機会を得られただけでもまあいいかなとは思ってる。

就活掲示板、本当に便利なんだけど、見てると離れられなくなるし、めちゃくちゃストレスが溜まることに気づいた。おそらく社会が今こんな状況になって、面接とかが延期延期延期になって就活に関して忙しくなくて、そのストレスなんだろうな。東京中を回って毎日面接を受けまくる日々の方が変な心配をする暇さえないし、その方が安定するんだろうな。

 

先週はまさかの4社のweb面接を受けることになって、毎日ひとつづつくらいのペースで受けてた。面接前には会社のこと調べないといけないし、終わった後は疲れて何もする気がなくなるし、面接って時間的にも体力的にもすごい負担だよね。

週が明けて、就活掲示板情報から、そのうち二つの会社を落ちた臭いことがわかってめちゃくちゃへこんでいた。

一つの会社は最終面接前の面接で、web面接会場に入ったら50歳くらいのおじさん二人が肩を並べてカメラの前にどんと座っていて、気が縮こまってしまった。緊張で、自分が話すスピードが少し早くなったこともあったし、若干ずれたことを答えていたような気がしていて、あかんかなーと思ってたんだけどやっぱり結果として突きつけられるとそれなりにへこむ。

もう一つの落ちた会社は、若手の社員が画面前で一人で座って面接だったんやけど、とにかく通信状況が悪かった。(自分のせいもそれなりにあるかもしれない。でも今思い返しても、向こうの通信環境がかなり悪かったっぽいよ。)エントリーシートにちょこっと書いてた、授業で海外で何週間か滞在してたことに対してしつこく質問された。まあ、聞いてほしくて書いているんやけど、「海外での活動の中で、チームで何かを成し遂げたことはありますか?」って質問何が何でもセンス悪すぎるやろ。答えられないことはないけど、たかが数週間の経験やのにそんな深い話できるわけないやん。はあ。何年も頑張ってきたこと、ESに書いてあるんやからそっちを聞いてくれたらよかったのに。たぶん落ちた原因はそれだけじゃないとは思うんやけど、そんな面接で落とされたのはショックやわ。

残りの通った二つの企業の面接も、なんとか通過してよかったって思うくらい。

一つの方は、先週のうちに一次面接と二次面接を受けた。一次面接のときは、通信状況のせい(?)か、面接官の声がめちゃくちゃ小さくて、質問とか答えに対する返事とかを聞き取るのに精いっぱいで、途中顔が強張ってるタイミングがあったはず。それでも通過させてくれたのは感謝しかない。三日後に受けた二次面接では、まさかの映像は通じてるけどこっちの声が向こうに届かないハプニング発生。面接最初の質問がまさかの「タイピングは得意ですか?」だった。「人並みにはできます」とチャットで答えたところ、そのままタイピング面接続行となった。面接を続けてくれたのは感謝でしかなかったけど、けっこうなペースで質問されて、結構なペースでタイピングで返事し続けるのはとても疲れた。カメラがノートPCの上にあるから前のめりでタイピングすると顔がアップになるのがよくないとは感じながらも、話を白けさせてはいけないと必死でタイピング。かたかたかたかk。面接通過させてくれてありがとうございます。

最後に受けた企業は、初めてのweb上での集団面接。2vs2だった。

印象的だったのは、一緒に受験していた人がおそらくスマホを使っていたんだけど、その人の通信環境がとにかく悪かった。途中焦って、その人がスマホをがしっってもって、顔の前に近づけて操作し始めた時はびっくりした。面接官から見て横の画面でひたすら待機していたんやけど、表情を崩さないようにするのでいっぱいいっぱいやった。まあ、逆の立場だったら自分も焦って同じようなことするような気がする。

 

世間はゴールデンウィークに突入(?)する様子。休みになると企業からメールが来ないから安心する反面、延期して暫く連絡が来ていない企業からのメール届かないかなーと願うこの頃。

就活日記その2

私は21卒として就職活動をしているのだけど、社会全体の自粛と面接のピークが重なったのは本当に不運だと感じるしかない。(社会に文句を言うとか、自分の現状を他責にするつもりは全くありません)

実際に就職活動をしていない人の記事とか、テレビとかのニュースだと採用減になるかもしれないとかそういった心配をしている(ふり)をしているようにみえる。だけど多分就活生が本当につらいと感じているのは、選考が無期限の延期になってしまっている会社がとても多いことだと思う。

私自身の状況としては大体の会社が、面接を受けて、次の面接を無期限に延期しますみないなメールを貰ってあんまり連絡が来ないみたいな状況。

例年みたいに(?)ガシガシ面接を受けて、ガシガシ祈られるみたいなのもしんどいとは思うけど、面接の延期のせいで就活の途中に何もしない時間があるのはほんとにストレスしか感じない。研究のこととかもしないといけないのに、あんまり手につかないし(これは自分のせい?)、社会全体の時間が止まっているような感じがするのに自分がじりじりと追い詰められていくような。
気づいたら詰んでるみたいな状況に陥るのが一番怖いけど、そうなったらそうなったでまた別の会社にエントリーすればいいかなみたいなことを思ったり、急に不安になったりっていうサイクルを定期的に繰り返すこの不毛な日々から早く脱出したい。

 

全然関係ないけど、ブログに書くのは気持ちがすごい落ち着きますね。友達と話をしてストレスを解消するのもとてもいいけど、あんまり長々話をするのも気を遣うし。自分の気持ちをダラダラ書き続けているのがこんなに気持ちが落ち着くとは思わなかった。誰にも気を遣う必要がないし。

就活日記その1

かなり精神的につらいものだと聞いていたけど、正直就職活動がこれ程しんどいものだとは思っていなかった。

これまで受験とか、そういった椅子取りゲーム的なものを何度か経験してきたけど、精神的な不安が段違いに大きいように感じる。

よく言われていることだけど、受験だとはっきりとしたラインがあってそこを超えられるように、ひとつづつはっきりと分かることを増やしていけばよかった。(まあ、それはそれで毎日続けていくのが本当につらいんだけど)
就活はそうではなくて、面接という形で大人の人とお話して、なんでか分からないけど通過したり、なんでかわからないけど次の面接の電話がかかってこなかったりする。しっかりと思い返して反省することも大事だと思っているんだけども、それでもなんでダメだったかわからないこともあったりして精神的な負荷がとんでもなく大きい。これまで通学の電車に乗っていたサラリーマンがみんなこんなつらい儀式を乗り越えてきたんだと思うと、ほんとにすごいなーと思う次第。

あと就活を通じて本当に実感することは、やっぱり嘘と建前で社会は回ってるんだなーと。具体的な社名は書けないけど、すごい大きい会社の二次面接を受けた時に、面接官ととても話が合って(?)面接中に「きみ合格だから!」と何度も言われたのに、そのあときっぱりと連絡が来なくなったりとか。。。
あんまり強く志望していないのが態度で伝わったのかなと思って、反省しています。

まあ、面接の部屋の中で気持ちよくなってもらって顔を合わせなくなってから断るのは気持ちがわからなくはないけど。二人きりの密室で「君不合格だけど、これからも社会で強く生きていってね!」みたいなこと対面で言われたら、確かに発狂しておじさんに強く食い下がる人も中にはいるよね。

 

 

 

最初の第一歩

自分の気持ちを外に公開することに対して元々とても抵抗がありましたが、就職活動のこととか普段気になったことを吐き出す場所が欲しくて始めてみました。

最近、外出もろくにできなくて自宅でいる時間がとても長くなってしまって、外に出かけてストレスを解消することもできなくなってしまったので、日記的な役割を兼ねてここに記していこうかなと思います。

 

しばらくは就活のストレスの掃き溜めみたいな感じで書いていこうと思いますが、本とか映画とかの感想も書いていきたいなと思ってます。